アニメとゲームの、製作側から見た違い

要は主導権がどっちにあるべきか?という話。

ゲームはプレイヤーが疑似体感すべきだから、視点はユーザーにあるべき。

アニメは視聴者はあくまで観覧者の立場であるべきなので、視点は原作者(作家)にあるべき。

 

先に書いたここのブログで

視聴者と対話しようとしたこと。
https://twitter.com/0000taeko/status/1374178356598427654?s=20

 

 

と評価されていた方がいたことを紹介した。

俺の論でいえばアニメは観客は三人称視点であるべきだが、そこを敢えて観客という一人称視点で描いてみたらどうなるのか。という庵野氏の考えがあったとしたら。

観客目線だから観客が見て理解、納得できる形にしなければならず、自ずと視聴者目線の描き方になるのは自然の流れ。だと思う。

 

作品を書くにあたって
・1人称

・2人称

・3人称

がある。主人公目線か、家族や恋人、親友、友達目線なのか、第三者や作者目線かで描き方は異なる。いわゆる小説、脚本を書く上での設計方針にあたる。

作者は読者にとってどういうエクスペリエンス(体験)をさせるかによってこの描き方は変わるのだが、一人称で描くべきものを三人称で描いてみたりということは奇を衒う、インパクトを与えるために行う技法でもある。

それでも原則論はある。と俺は思っている。
それが冒頭に記したゲームはユーザー視点、アニメは作者視点で描くべきという話。
この原則論を外すならそれなりの理由がなければいけないと思う。何を目的とし、それにはどう描く必要があるから云々を他人に理解させる必要がある。

 

昨今はxR(VR、AR、MR)もあるので色々難しいが、原則論がしっかりしていれば仮にズレたとしても軌道修正(イニシャライズ)がしやすい。

 

俺はよく原則論、原則論ということが多いのだが、イニシャライズしやすくするために口酸っぱく言っているのであって、それを担保できないのであれば本道から外れるべきじゃないと考えている。
逆を言えば、原則論を守らなくてもイニシャライズに急な対応も可能なら、完全無視して作っても良いと思っている。(俺は付いていくのが大変だし違和感覚えるだろうが)

 

エヴァンゲリオン庵野氏をここ数回取上げ続けているが、彼なりにやりたい挑戦があって、製作現場が支持し理解し、また結果的に売上に結び付けば、例えアニメオタクらが猛反発したとしても庵野氏的には大成功と言えると思う。

 

 

正直。視聴者やゲームプレイヤーは30万人のユーザーがいたとして、感想や意見が同じってことは絶対にない。30万いれば30万通りの見方がある。当たり前。

制作サイドに立っている以上、売上必達。だがそれだけでは見えない部分も評価すべき。

 

 

エヴァ完結。エヴァのないスタジオカラーはどうするのか

 

 

news.yahoo.co.jp

1995年にTV版が放映されてから、26年経つ。
TV版放映当時、アニメは1年制がまだ多かった時代だった中で26話は打ち切りに近い短い本数で終えている。(今なら2期続いた感じ)

それ以降、TV版での続編はなかったものの劇場版が続くことになる。

1995 新世紀エヴァンゲリオン
1997 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生
1997 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
2007 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
2009 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
2012 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
2021 シン・エヴァンゲリオン劇場版

TV版を1本と捉えると合計7本になる。

 

庵野氏は大学時代に参画したDAICON3OPアニメから含めると合計31作品に監督、脚本など上流工程に携わっている。
アニメーターや原画などを含めると更に多い。

 

庵野氏はアニメに拘らず実写映画、PV、MVに加えプロデュースなども手掛けている。
しかしスタジオカラー設立後を見ても「エヴァンゲリオン」が大半。
今年61歳を迎えるが、先を逝く諸先輩方を見て考えたのか、単に節目と考えたのかは分からないが「シン」で節目とした。

でも。俺から見てこれだけエヴァンゲリオン依存してきた庵野氏、スタジオカラーが脱却できるかというと相当キツイと思っている。


2017年のシンゴジラはヒットしたが、シンウルトラマンは先日公開延期になった。不満足のまま出したくないという思いがあるからだろうが、それを配給会社やスポンサーが容易に同意するとは思えない。なぜなら追加予算にも限りがあるからだ。


更に言うとスタジオカラーを含め取締役以上を6社も受け持っている。
ハムスターでもそこまで回れないのにと思うのに自分で自分のクリエイター力を犠牲にしているようにすら見える。

 

この前に書いたが俺はトップをねらえ、ナディアで「俺は庵野作品についていけない」と思って以来、彼の作品を見ることは無くなった。俺の思いとは反対にエヴァンゲリオンが大ヒット。瞬く間に時の人となった。見ようかと思ったこともあったが手に取ることは今もない。

1998~2006年の約8年の間、エヴァから離れていた時期がある。実写やPVなどを撮っていた時期だがこの間に何があったのだろうか。
序、破、Qの3作品とシンは挑戦だったのだろうか、それとも自分のキャンバスを広げるためだったのだろうか。
当然俺は見てないのだからその答えを導き出すことは出来ないが、彼は自分が描くゴールに辿り着けたのだろうか。もやもやをもやもやのまま放置プレイをして楽しんでいるだけなのだろうか。

togetter.com「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」
という庵野氏の叫びに対して共感されている方がいる。

f:id:kaidnu2:20210329182409p:plain

https://twitter.com/0000taeko/status/1374178356598427654?s=20

iframeインポートできなかったのでキャプらせてもらったのを貼る(URLは上記)が、読解力を試す作品がどんど減っているという意味では俺も同意、共感する。
更にこの方は次のように続けている。


「シン・エヴァすごいな」と思ったのは、宮崎さんや高畑さんみたいに「言わなくても伝わる」(と思い込んで)視聴者に丸投げするスタイルを通すんじゃなく、時代に寄せてある程度しっかり言語化し、理解までの筋道を引いて、視聴者と対話しようとしたこと。

正直それがエヴァンゲリオン庵野氏として良かったのか、悪かったのか。
俺なら自分の作品について来れる人だけ付いてこい、来れない人は去れ。っていう派なので、周りがあーだこーだ言っても聞く耳持たないw
嫌だと言うなら今すぐ辞める。と言うだろうな。

作品は誰のために描いているのか。それは原作者が自分自身のために描いている。それが派生的にたまたま商売に結び付き、ファンが集まって小経済が回っているだけのこと。そんなニッチな世界だと思っている。

スターウォーズが1~6話まで原作者によって制作されたが7~9話で滅茶苦茶にされた。更に10話目以降も勝手に追加させられる。それは商売のためだけに。こんな凄惨な現実ってないよね。って俺は思っている。だから自分の作品を世に出すことがあったとしたら、揺り籠から墓場まで自分で面倒みる。仮にスターウォーズ7~9話のように意欲的にならない部分があるなら最初から描かないし許可を出すつもりはない。

東方のzun氏があるトークセッションで客から「二次創作を作るときに設定に困っている。もっと詳しい情報が欲しい」と尋ねられた際、「どういう風に作ってもらっても良い。だって二次創作なんだから」という風な発言をしたことがいまだに印象が強く残っている。

原作者が手掛けない以上、appleGoogleのような巨大企業がやろうが零細企業がやろうがそれはもう「二次創作」だから。原作者が面倒みれない以上はファンから猛反発を食らっても好き勝手にやればどうぞとしか言いようがない。

 

庵野氏はシン・ウルトラマンが直近になるがそれ以外にも何本かの案件、作品を携えていると思う。
会社をやっている以上、社員がいるわけだから請負、受託をやるならスタジオカラーであり続ける必要がなくなる。モチベーションになる作品を作りたい。そう思っていることと思う。

そういう中で本当にエヴァンゲリオンから抜けれるのかがとても心配。



・関係作品(監督、作監、脚本など)

1 1981 DAICON III OPENING ANIMATION 原画
2 1982 愛國戦隊大日本 メカニックデザイン
3 1983 帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令 監督
4 1983 DAICON IV OPENING ANIMATION 作画監督、原画
5 1983 風の谷のナウシカ 原画
6 1987 夢幻戦士ヴァリス 映像 監督・絵コンテ
7 1988 トップをねらえ 監督
8 1990 ふしぎの海のナディア 総監督、脚本
9 1995 新世紀エヴァンゲリオン 監督・原作
10 1997 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 総監督、脚本
11 1997 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に 原作、総監督
12 1998 彼氏彼女の事情 監督、音響監督、脚本
13 1998 ラブ&ポップ 監督・原作
14 1999 GAMERA1999 総監督、撮影
15 1999 GAMERA1999+ 総監督、撮影
16 2000 式日 監督、脚本
17 2001 松たか子PVコイシイヒト 監督
18 2001 24人の加藤あい 監督
19 2002 流星課長 Grasshoppa! VOL.3 監督、脚本
20 2002 空想の機械達の中の破壊の発明 原作、監督、脚本
21 2004 キューティーハニー 監督、脚本
22 2004 Re:キューティーハニー 総監督、演出
23 2007 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 監督・脚本
24 2009 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 監督・脚本
25 2011 監督失格 プロデュース
26 2012 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 総監督、脚本
27 2013 風立ちぬ 出演
28 2014 日本アニメ(ーター)見本市 PV 監督、絵コンテ、作画
29 2016 シン・ゴジラ 総監督
30 2021 シン・エヴァンゲリオン劇場版 監督・脚本
31 2021 宇多田ヒカル『One Last Kiss』MV 監督

・起業、参画

1 1984 ガイナックス設立 参画
2 2006 スタジオカラー設立 代表
3 2015 でほぎゃらりー設立 取締役
4 2017 プロジェクトスタジオQ参画 統括
5 2017 アニメ特撮アーカイブ機構設立 代表
6 2018 バカー(βακα)設立 取締役
7 2018 合弁会社リド設立 参画

 

アーキテクチャー不在

miyadaibot.blog.fc2.com

半年くらい前だろうか。あるトークイベントを見に行ったとき、宮台真司氏がゲストであった。

最初は彼の武勇伝や猥談が炸裂していたが、次第に世の中の話になった。武勇伝や猥談は単に面白おかしくするためだけではないと気づかされ、彼の知識の広さと深さを知った。そこから宮台氏を時折ひも解くようになった。

 

IT、とりわけウェブアプリ開発において設計思想は日々変わって行っている。

1995年にWindows95と時期を同じにしてJava言語が生まれ、当時から仮想化の世界が生まれただけでなく「オブジェクト指向」という概念、設計思想が活用され始めた。
ちなみにオブジェクト指向自体は1967年であるから一般的になるのに30年近くを要している。
1988年にMVCが、Trygve Mikkjel Heyerdahl Reenskaug氏によって考案、論文発表。

AlanKay氏によって考案されたオブジェクト指向は、EricEvans氏によってより発展されていく。
2003年、ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design)。その後、ヘキサゴナル、オニオンアーキテクチャ
2012年にobert C. Martin.氏によるクリーンアーキテクチャが生まれた。

乱暴に言えば依存するものと依存しないもの、動的なものと静的なものが区分けされ、変化に強い設計へと変遷している。

 

さて閑話休題

俺は世の中、社会、政治、経済も、より変化に強い形態になるべきだ。と考えていてそれはソフトウェア開発指向をほぼ真似れば良いとさえ思っている。
しかし。老害が強すぎるせいか旧態依然ままである。

宮台氏は社会学者であるから現在の事象は過去を紐解けばほぼ原因を追究できるという視点があって明確な解決策こそ示さないが現状が変わらないのであれば予測値(結果予想)を示すことは行っている。

けっして俺は宮台氏の書物を読み漁ってはいないし彼の2%も理解も読みもしてないと思うそれでも感じることがある。それが今の世の中に

アーキテクチャー不在

を強く感じるということ。

2021年時点のコロナウイルス問題しかり、全然変化に弱い。弱過ぎる。
これではいくら時間とお金を注ぎ込んでも埒があかないのは子供でも分かる。

多くの省庁が存在するが全て解体して1から作り直すくらいの気概がないと、今ある問題を解決することは不可能。

 

 

 

自前。それは莫大な開発・運用費と交換条件

LINEデータ保管問題。それLINEだけの話で矮小化すべきではない - 天然徒然

 

タイトル通り。それ以上も以下もない。

 

ポケモンGoはMAU450万だが登録ユーザー数は1400万を超え、ユニークインストール数は全世界で6億に及ぶと報じられている。

今回問題になったLINEのユーザー数は8600万ユーザー。Twitterが4500万なのでその倍近い莫大なユーザー数。

あてずっぽ計算だが1ユーザに係る費用を600円と仮定すると8600万=516億円。
とても容易に賄えられる費用ではない。
開発費用を考えても数百億をかけていることは想像しやすい。それを1から作ってやれるかというと、ハードルが多すぎて。20年かけても良いと言われれば解決できるかもしれないが、1~2年じゃ無理だとしか言いようがない。

 

費用対効果を求めるなら、そこはしっかりした運用保守を考えるべき。

自国、自社にないと心配だと言う潔癖性からくる不安を取り除きたいのなら費用対効果を語るべきじゃない。

 

全権限が自分にあれば好き勝手出来る自由はあるが、払う対価は天文学

 

[ ユニークインストール数では世界全体で約6億回となります。1位は売上と同じく米国で1億900万回(18.2%)ですが、2位はブラジルで6,520万回(11%)、3位はメキシコで3,730万回(6.2%)と、売上とは異なる顔ぶれとなっています。 ]
( https://iphone-mania.jp/news-326788/ )

 

 

4周年イベント実施のポケモンGO、位置情報ゲームアプリの成長をデータから見る – アプリ分析メディア・App Ape Lab

www.uniad.co.jp

 

f:id:kaidnu2:20210324144754p:plain

https://gamebiz.jp/?p=280072 2020年10月30日 09時48分更新分より

f:id:kaidnu2:20210324144829p:plain

https://gamebiz.jp/?p=280072 2020年10月30日 09時48分更新分より

 

LINEデータ保管問題。それLINEだけの話で矮小化すべきではない

news.yahoo.co.jp

だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇(山本 一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)

斬りこみ隊長・山本氏が7ページもかけてつらつらと書いているが、俺なりにまとめるとこうなる。

*7年前から指摘してきた
・「韓国国情院がLINE傍受」(2014年7月号「FACTA」)
・「アリババとソフトバンクによるLINEへの出資交渉」(ロイター)
・LINEの暗号化レポートでは「通信経路上での暗号化あり」は示し
 ているが保存データの暗号化は示せていない
 ・重要で活用性の高い情報(個人情報、金融取引情報)が保存
 ・「Zoom」が一時期中国系情報機関の監視対象下に嫌疑
 ・「TikTok」の情報漏洩、中国政府の情報監視に嫌疑
 ・此度LINE問題は膨大過ぎて捜査は事実上不可能
*取巻く背景

 ・PayPayはインド決済技術大手Paytm社のテクノロジーを使って運営
 ・Paytm社はアリババ社出資でアリペイ(Alipay)を運営
 ・ヤフージャパンが手がけるPayPayはAlipayクローン
・LINEとヤフー経営統合で統合前調査(DD;デューデリジェンス)程度が問題
 ・ヤフー側でデータが中国や韓国にそのまま流れている疑義を感じた
 ・「1月下旬に外部からの指摘で」判明、経営統合後に朝日新聞が報じる
*問題解決の対策

 ・中長期的に情報を適切に守るための仕組み、法制度、検証体制整備
 ・DX、eガバメントなど公的情報化をLINE抜きで構築を検討
 →日本の法律で適切に処置、救済されることを期待
 ・一通でデジタルに最適化した制度的なロジックを貫徹
 ・金融事業を横断的利用時のデータ取扱いのあり方を模索
 ・国家情報機密、個人情報の枠組みと追跡可能性の整備

 情報漏洩したわけではない。しかし企業の親会社や開発会社、委託会社で閲覧されたる状態にあったことが問題で、それは企業のガバナンス(制度)上の問題。

 

菅首相の指示で「デジタル庁」が生まれDX推進する国がこんな雑管理でいいのか。と言う話になっている。と思っている。

 

嫌疑はあるが実際に目的外の利用があったのか、情報流出されたのかの証拠も状況証拠もない。ただ利用可能な状態のまま放置されていたので、金庫に鍵、玄関に鍵をかけずにいるのはおかしいよね。とツッコミが入ったのだと思っている。

 

とはいえ今やクラウドサービスが中心で、そのクラウドサービス会社は全て海外。
サーバ本体や保存先の国は日本でも全権限を持っているのは海外企業。
純日本のクラウドサービスは無いわけではないが、中小企業向けでDXのような超巨大なものを扱えるレベルではなく、海外クラウドより機能は遥かに少ない。

さくらインターネットGMOなどがある)

 

俺の感想は、嫌疑不十分なのに騒ぎすぎ。
扱い方(運用方法)に問題はあるが直ちに漏洩したと決め付けるのはおかしい。
山本氏の記事は疑義を放置してきた問題の指摘こそあるが憶測が多い印象。

日本政府、金融庁やデジタル庁、経産省文科省、各自治体の在り方は問われるが、幸いこれからDX化していこうという中で見つかったバグなので、そこはバグ直しすればいいんじゃないのかな。って思うけど。

 

 

 

 

庵野の作品、正直その嫌いがあるので俺はトップをねらえ以降見ない

その中には、「庵野は作品を投げ出した」とする批判的な意見もあったという。
( https://news.yahoo.co.jp/articles/8c5f149e0311c6ebcdcc75478d9c2c37bd607449 )

 

エヴァは1話から全く見てないので何も言えない。

過去の庵野作品、トップをねらえ!ふしぎの海のナディアを見てた俺としては、本当に最後の最後で投げ出しているのか?と思うことが多々あった。

それを1つの表現と捉えられれば良かったが、俺にはそう咀嚼することは出来なかった。

エヴァで「投げ出した」と批判している人たちは何をどう見てそう感じたのかは分らない。しかし全く見ていない俺でもその批判を見て共感できる部分がある。

 

過度な批判や罵詈雑言はよろしくないが、そこは最後はこういう展開だけど分かってねっていうフォローがないとそれは正直見る側は辛いよ。見ている人全員、高い読解力、咀嚼力を持っているわけじゃないんだから。

 

だから最後のシーン、庵野が思うちゃぶ台返しエンドシーンも含めて理解できる人以外は庵野作品は見ないほうが良い。そう思う。

なので庵野作品は見る人を選ぶ作品だと俺は思っている。なのに熱狂的ファンが異常に多くて取り上げられることが多いから、まるで万人受け作品と勘違いされやすいんだと思う。

 

非常に頑張って作ってられることはよくわかる。仔細に至るまで拘り抜く姿勢。

でも俺の口には合わなかったです。ごめんなさい。

 

エヴァのないスタジオカラーの将来は描けない

togetter.com

俺はTVないので本編は見てない。

togetterを読んで、あーやっぱりエヴァから離れられない沼なんだろうなあと感じた。

庵野NHKのスタッフ(大方、下請け製作会社だろうが)に嫌味ぽいこと言っているのは目の前ちらちら動いてて目障りだからだろうな。

プロフェッショナルの定義など人それぞれで一意に決められるものじゃないとも思ってるからじゃないのかな。わからんけど。

 

今年、庵野は61。宮崎駿は81。
宮崎駿は20年間で9作品に携わり、うち4本を監督している。

それを考えると庵野氏は最低でもあと4本の劇場作品を作れることになる。(そうそう単純な話ではないが)

 

何を思い、何を考え、自分やスタジオカラーをどうしたいのか。

描け切れているのだろうか。それとも風任せなのだろうか