企業の評価構造

・知らない人に、伝え

・知り

・関心・興味を持ち

・見たり手を取ってくれて

・知人友人に広めてくれて

・投資(購入)してくれる

・投資者(購入者)が正しく評価をしてくれ

・投資者(購入者)が知人友人らに流布してくれて

・投資者(購入者)が知人友人らが購入者になってくれる

 

という9段階階層があってこの程度を評価している。はずである。

 

伝える、知るというところはWEBサイトでいうところの
ローンチ、ランディングページに当たる。
ここの要求に一番リーチし易いのが「TVCM」。
NHKを除けば完全無料放送で、液晶テレビ(24型なら2.2万円ほど)を買えば
ランニングコストはほぼかからない。
(実際はNHKの受信料で年24,740円かかる)

 

実ショップがリーチ力を持つのは3~4番目

ネットは5番目以降になるだろう。

逆ピラミッドだからランディングになるTVCMのニーズが思ったほど下がらないのはここに理由がある。

 

1980年ごろからビデオデッキが市販化され、セルビデオレンタルビデオが流行し
脱TV化が進んでいった。

この15年後の1995年にWindowsパソコンがヒットし、インターネットも同時に普及し始めた。

更に5年後の2000年にはWEB2.0といわれるブログ、ネット通販、楽天などが台頭。

2004年にmixifacebookのブログ系SNS

2005にYoutube

2006年にTwitterが始まって、ショートメッセージ系SNSスマホSNSが始まっている。

 

ネット地政学は変容したものの、依然としてTVCMが評価され、ネットは補助的に使われている。

TV界を取り巻く業界、芸能界の各プロダクションもそうだし電通のような広告代理店が幅を利かせている。トップが変わらないので力関係が移らない。

 

世の中もっと物事が流動的になって欲しいというのが個人的な希望

だけどそうならないのに歯がゆさがある。